ヨットJazzのブログ
 
ヨットJazzの関係者 仲間 メンバー 皆のスペース
 


2007年9月を表示

9月23日 花びしホテルカップ臥牛山ヨットレース

スタートの9時には風が弱く、リコール、マークタッチなど心配されましたがなんとかスタート、D-ブロス Jazz ナディア の順にスタートラインを離れ、函館山のブランケを嫌って沖出しし過ぎたJazzは遅れを取る事に、   湯の川沖のマークで折り返し、大鼻を交わすのに潮がきつく 各艇タックの繰り返しでした、

結果はD-ブロスが優勝!!  去年のコース短縮が無ければ の雪辱を見事に果たしました!!!

おめでとうございます!






2007年9月27日(木)11:59 | トラックバック(0) | コメント(0) | 南北海道外洋帆走協会 | 管理

明日は『花びしホテルカップ臥牛山ヨットレース』

いよいよ明日は 花びしホテルカップ ですが 

今日の北海道新聞夕刊の道南地方版「みなみ風」にマイウエイ小松御夫妻の記事が載っていました、  全道版でも良いのに、少し残念、

小松先生 カリフォルニアの太陽がまぶしそうです。



2007年9月22日(土)22:01 | トラックバック(0) | コメント(0) | 南北海道外洋帆走協会 | 管理

桜が丘通り Uの寿司

桜ヶ丘通りの「Uの寿司」へ、ひと通り食べて妻と長女がデザートを食べていたので味見をすると 大将が「甘い物も好きなんですか?」と聞くので、「はい、かりんとうなんか大好きです。」と言うと、小皿にかりんとうが出て来ました、ビックリして『バカ受け』でしたがこの時は八海山純米吟醸を飲んでいてかりんとうはチョット、、、と言う感じでした、 が、更に「羊羹も好きですか」と聞くので「はい、五勝手屋羊羹が特に好きです」と言うと「五勝手屋に近い味です」 と、羊羹が出て来ました、

この「Uの寿司」さんはJazz鈴木艇長お勧めで、森町に在る時から関東からのお客さんが空港からタクシーで来るほどの評判の良い店で、味ももちろんですが、接客が素晴らしく、でしゃばらず、威張らず、満足度一番のお店です。



手前がかりんとう で 奥が羊羹、羊羹でトドメを刺され 〆のビール噴出しそうになりました、参りました。


2007年9月17日(月)21:24 | トラックバック(0) | コメント(0) | 管理人の雑記 | 管理

カリフォルニア ナパバレー オーパス・ワン

15日は高校の同窓会、米寿の方の御挨拶に始まり、一番若い98期? の乾杯でお開きです、上磯交響楽団の演奏もなかなかでした、南北海道外洋帆走協会のメンバーではKANAIのオーナー様が一回り上のテーブルにいらっしゃいましたので御挨拶申し上げました、

2次会は漁り火通りのワインバーへ、オーナーオススメの白と、美味しい牛たたきで赤がおいしい!!!

オーパスワンもリーズナブルな価格で楽しめますし、オーナーが肉好きでワイン好きですから、ステーキも間違い在りません、お試し下さい。

ワインセラー 2000本弱のワインが気温15度 湿度70%で3000円位から3万オーバー迄、安くても美味しいので御安心下さい。



2007年9月16日(日)00:09 | トラックバック(0) | コメント(0) | 管理人の雑記 | 管理

9月9日 夜はバル街

台風から2日ですが、うねりも無く最高のセーリング日和、出発前にメルサカの前の給油船に横付けしオリエンタルキッチンで弁当を手配、ちょうど坂氏が艇に来て、これから山の温泉へ行くそうです、

その後13時頃 布さんに電話が在り、山の温泉は降りて行く階段まで見事に何も無く、更地に川が流れている状態!?!??  だそうです。

今回の台風で一番降雨量の在った地区ですが、小屋の建材やFRPの湯船などは粉々になって海まで流れたのでしょうか?  監視カメラでも在れば貴重な映像が撮れたでしょうねー 

自然の力は半端では在りません!!!



逆光で顔がはっきり映らなくてゴメンナサイ、メインだけで枝豆で乾杯しているJazzを追い越して行ったペガサスです、この日の朝、今野艇長からステンのチェーンを頂きましたので・・・ ありがとうございます。


ペガサスとナッチャンレラ 遠目には幅があって四角い箱の様に見えます。


バル街 1件目はカフェ・ペルラ フラメンコ ライブでスタート 見覚えのある背中は そう、船頭様です、

ライブの迫力、堪能しました、4件目のカフェ 華 でも三味線ライブ楽しみました、ホテルシエナ1階でもピアノとバイオリン  うどん屋さんでシャンソンなども在ったようです。



2007年9月10日(月)16:33 | トラックバック(0) | コメント(0) | ヨットJazzとその仲間 | 管理


(1/2ページ)
>1< 2 最後